南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は
朝から快晴☀️
気温もあがって
真夏を思わせるような
暑さの厳しい1日でした(*_*;
さて、
5/24(火)~25(水)の日程で、
本堂の参拝見学と
「木材検査」に
行ってきました。
先ず24日(火)
栃木県栃木市にある
「照光寺」さま
を参拝見学させていただきました。
「照光寺」の本堂は
今回浄蓮寺が建立をお願いしている
「株式会社 カナメ」さまが
建てたもので、
平成29年の暮れに竣工しました。
御住職の伴(おおとも)上人は布教仲間で、
増上寺布教師会では一緒に仕事を
させてもらってます😄😄😄

又、弟の同級生でもあることから
普段からたいへん親しく
させていただいています。
本堂が完成したタイミングで
お父さまは住職を退任され
息子である伴上人が住職に就任。
昨年11月、
晴れて新本堂の「落慶法要」と
新住職の就任式である「晋山式」を
厳修しました🎊🎊🎊
今回、浄蓮寺本堂建立を
「カナメ」さまに
お願いすることになったのも、
伴上人に紹介していただいたのが
きっかけでした。
そんなわけで、以前から
「一度照光寺を
実際に参拝見学したい」
とおもっていたところ、
今回、
カナメさんに段取りをしていただき
「木材検査」に併せて
お伺いしましょう、
ということになった、
というわけです。
こちらが照光寺の本堂、

大きさは
浄蓮寺の計画より一回り大きく、
全体的な形も異なりますが、
正面から見た屋根の形は、
横の張出しの幅が
少々狭くなりますが、
おおよそこんなイメージに
なると思います。
こちらが中の様子
内陣(板の間部分)の幅は
浄蓮寺の方が90㎝位
狭くなる予定です。
仏具もこんなに立派には
ならないと思います💦💦💦
本堂内陣(板の間部分)と
外陣(手前部分)の間の丸柱
まわりを支える角柱
共に太さは同じ寸法になる予定です。
天井の形は外陣は
格天井(ごうてんじょう)
内陣は外陣より一段上げた
「折上格天井
(おりあげごうてんじょう)」。
浄蓮寺も同じイメージで
計画しています。
同じ業者さんが建てて、
しかも、共通するところが
多くある本堂を実際に見て、
出来上がった姿を、図面で見るより
一層イメージすることができました
😄😄😄
伴御住職さまには、
カナメさんと
ご縁を結んでいただいたこと、
そして、
当日もお忙しい中、
対応して下さったこと、
改めて感謝御礼申し上げます
🙇♂️🙇♂️🙇♂️
翌日の「木材検査」の様子は、
後日改めてUPします。
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
追記:
コメントのお返事は遅くなると思います💦💦💦
どうぞご容赦の程、お願いいたします🙇♂️🙇♂️🙇♂️
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。