浄土宗 浄蓮寺

千葉県鋸南町にある浄土宗のお寺のブログです

明日はお彼岸の中日です🙏

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)


今日の鋸南町勝山は
朝から快晴~🌞🌞🌞
頬をなでる風が
少々冷たく感じましたが、

それも又、心地よく思える
清々しい早春の一日となりました
(*^^*)


さて、

18日(土)から
「春のお彼岸」の期間に入り

明日21日(火)は
お彼岸のお中日です🙏


皆さんの中にも
お墓参りを計画している方、

既にお墓参りをお済ませの方、

或いは、もろもろの事情で
お墓にお参りできない方も
いらっしゃると思います。




お彼岸とは、本来
「到彼岸」つまり
「彼の岸に到る」ということです。


迷いや悩み苦しみの絶えない
「此岸(此の岸)」を離れ、

迷い苦しみの無い仏さまの世界
=「彼岸(彼の岸)」
に到ることを願って、

普段にまして、
仏道修行に励みましょう、

というのが、

本来の「彼岸」の心です。


浄土宗においての「彼岸」とは
具体的にどこか?というと、


阿弥陀さまが建てられた
「極楽浄土」です。

極楽浄土を描いた「観経曼陀羅」(浄蓮寺蔵)


今、生きている私たちも、
この世の命を終えた後には
「極楽浄土」という
彼岸の世界に到ることを願って、


普段にもまして、心を込めて
「ナムアミダブツ……」と
お念仏をお称えすると共に


先だたれたご先祖さまを、

普段に増して心を込めて
ご供養させていただきましょう、

というのが、

浄土宗における
お彼岸の心です🙏



では、
「極楽浄土」という彼岸の世界は
一体、どのような世界なのでしょうか?


お経にはこのように説かれています。

~~~~~~~~~~

極楽浄土では、
穏やかな風がそよぎ
木々の枝葉を優しく揺らすと
真理を顕す調べが
数限りなく奏でられ、

その音は
あらゆる仏の世界に
行きわたる。

その調べを聞いたならば
奥深い真理を身に修めて
覚りの道を歩み続け
決して退くことがない。

~~~~~~~~~~


いかがでしょう。



この世では、
心地の良い風が吹くこともあれば、
強風が吹き荒れることもあります。

ゆれる木々の音も

心地いい時もあれば、

逆に、恐怖を感じることも
ありますね~💦💦💦


極楽で吹く風は、
常に穏やかで心地よく、

しかも、
風に揺れる木の音は
ご説法として聞こえ、

その音を聞くだけで
お覚りがどんどん進む、

ということです。


そんな、
この上もなく尊い極楽に救われるには、
どうしたらいいか?


難しいことは何もありません、


阿弥陀さまのお救いを信じて
「ナムアミダブツ……」と
お称えするだけです。

浄蓮寺ご本尊 阿弥陀佛尊像


春のやわらかな陽ざしの中に
穏やかな風を感じた時には、

どうぞ、極楽の様子を
思い浮かべていただきたいと思います。


そして、


この生涯を終えた後には
極楽にお救いいただくことを願って
どうぞ、「ナムアミダブツ……」と
お称えください。



それでは今日はこのへんで


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……


(^^)/~~~


合掌


ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」

辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。

浄蓮寺 蓮のたよりR5

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)

今日の鋸南町勝山は
朝からどんより曇り空☁☁☁


昨日の温かさから一転、


冬に逆戻りしたように肌寒くて、

なんとなく
すっきりしない一日でした(>_<)


さて、3月も中旬になり、
今年も蓮の植え替えの時期が
やってまいりました~

👏👏👏


去年は7鉢を植えて、
3つの鉢で、
きれいな花を咲かせてくれました。

gunjima-taii.hatenablog.com

gunjima-taii.hatenablog.com


冬の間は水を絶やさないようにして、
月に一度、肥料をあげていました。


そして、3月に入って
「そろそろ、植替えしなきゃなぁ」
と思って、13日(月)に
予定していたのですが、


その日の天気予報は
なんと、雨☔Σ( ̄□ ̄|||)


「この日を逃したら、
 だいぶ先になっちゃうなぁ……」
と気をもんでいましたが、


朝起きたら、曇ってはいたものの
たまに陽もさしていて、

雨雲レーダーを見たら
何とか午前中はもちそうでしたので、

いざ、植替えを決行~!!


先ずは、鉢から根っこを
掘り出します。


小さい鉢は、
そのままひっくり返して
根っこを取り出せるんですが、


大きい鉢は、重くて
1人ではひっくり返せないので
少しづつ土を取り出して、

泥を取っているところ


根っこを掘り出しました。

根っこを持ち上げているところ


これ、全部根っこです(^_^;)


鉢の中で、グルグルと
”とぐろ”を巻いていました。


これが、
けっこう重い!!Σ( ̄□ ̄|||)


この中から、
芽を出してくれそうな部分を切り取って、
植え付けます。

植え付け


こんな感じで、
今年も7鉢を植え替えました。


7鉢のうちの3鉢


今年も泥でドロドロになっちゃいました😅

終了


去年は夕方までかかりましたが、


今年は、手順が慣れたことと、
午後から雨が降る予報だったので
「雨が降る前に
 何とか終わらせたい」

と、少々急いだこともあって、


片付けまで含めて、
お昼前に完了~✨✨✨


そして……、


家の中に入って一息ついたら、
急に雨が「ザーッ☔☔☔」
っと降り始めました😱😱😱


間一髪で、間に合いました~
😅😅😅



急いで植え替えたので、
少々雑になったような気が
しないでもないんですが、

今年もきれいな花を
咲かせてくれることを
祈っています。


ブログでも、成長の様子を
UPしていきますので
どうぞお楽しみに~(*^^*)


それでは今日はこのへんで、


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……

(^^)/~~~


合掌

ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」

辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。

ある日のお釈迦様⑲

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)


今日の鋸南町勝山は


朝から快晴~🌞🌞🌞


気温も上がって
春本番を思わせるような
おだやかな一日でした~(*^^*)


週末は、又、
くずれるようですネ……😢


一雨ごとに
本格的な春が近づいている思えば
それも、またよしですね~😅😅😅



さて、今日は
「ある日のお釈迦さま」
その⑲をお届けします🙏




今日ご紹介するお話は
「それは汝のものなり」
というお話です。

それでは、はじまりはじまり~


~~~~~~~~~~

ある時、お釈迦さまが
王舎城の竹林精舎にいた時のことです。

一人の異教の修行者が
大変な勢いで怒鳴り込んできました。


その修行者の同族の者が、
釈迦さまに弟子入りしたのを
怒ってのことでした。

お釈迦さまは、
しばらく彼の罵詈雑言を
じっと黙って聞いていました。

やがて、

少し静かになったところで
彼に向かって言いました。


「あなたの家にも
 時にはお客さんが訪ねてきて
 ご馳走を振る舞うことがあるだろう

 その時、お客さんが
 ご馳走を食べなかったら、
 そのごちそうは
 誰のものになるだろうか?」


お釈迦さまのお尋ねにたいして、
修行者は、


「食べてもらえなければ、
 また私のものとなるよりほかない」
と答えました。


すると、お釈迦さまは
このようにおっしゃいました。


「今日、あなたは私の前に
 いろいろと悪しき言葉を並べたが、

 私はそれを頂戴しない

 だから、悪しき言葉は
 あなたのものとなるよりほかない。


 もし、私がののしり返したら、
 主と客が食事を共にすることになる。

 
 だが、私はそのごちそうは頂戴しない」


そしてお釈迦さまは、
次の偈を説かれました。


「忿(いか)れるものにいかりかえすは、
 悪しきことと知らねばならぬ。

 忿れるものにいかりかえさぬ者は、
 二つの勝利を得るのである。

 他人のいかれるを知りて
 正念におのれを鎮める者は、

 よくおのれに勝つとともに、
 また他人に勝てるものである」


そう諭された修行者は
お釈迦さまのお弟子となり、
やがてお悟りを得られた、
ということです。


~~~~~~~~~~

いかがでしょうか?


誰でも、人にののしられれば
いい気持ちはしませんよね(^^;


それどころか、
怒りにまかせてののしり返す、
ということもあるかもしれません。


しかし、そうなったら
怒りは、いつまでも
尽きることはありません。


お釈迦さまは


怒り返さず、自身を鎮めることは
相手と自分自身の
二つに勝利するものである、


と、説かれています。


現実には難しいことだと思いますが
💦💦💦


「イラッ💢」とした時には
ちょっと一息ついて、

お釈迦さまのお言葉を思い出して
心を静められるといいですね(*^^*)



それでは今日はこのへんで


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……


(^^)/~~~


合掌

参考『仏教百話』(増谷文雄・ちくま文庫


ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」

辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。



 





 

明日は、善導大師のご命日です🙏

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)


今日の鋸南町勝山は、


朝から厚い雲に覆われて、
風がけっこう強く吹きました。

そして、予報通り
午後12時過ぎ、いきなり
「ザーッ」と大雨が降りましたが
☔☔☔
2時前にはやんで、

その後もどんよりした
空模様が続きました☁☁☁



さて、
明日3月14日は「善導忌」
善導大師のご命日です🙏


善導大師様は
中国唐時代のお坊さまです。


法然上人は、
多くの御祖師さまがいらっしゃる中で
「偏に善導大師一師に依る」
と仰せになり、

善導大師さまのみ心をよりどころに
浄土宗をお開きになりました


又、法然上人は善導大師さまを
阿弥陀仏の化身」

つまり、阿弥陀さまが
人間の姿を借りて
この世に現れたお方、
と仰がれています。

こちらが浄蓮寺の
善導大師様のお像です。

善導大師尊像

ご覧いただくと、
腰から下が金色なのが
おわかりいただけると思います。

これはまさに、
腰から上が
「人間としての善導大師」、
腰から下が
阿弥陀さまのお姿」

を表しています。


それと、


後ろの輪の、向かって左側に
何かついてるのに
お気付きでしょうか?


その部分の
アップの写真がこちら

阿弥陀さまが3体


3体の阿弥陀さまがついています。


これは、
「南無阿弥陀佛」と称える毎に
阿弥陀さま現れたことを表しています。



阿弥陀さまの化身である
善導大師さまは、
このようなお言葉を残されています。

「彼の佛、今現に世に存(まし)まして
 説法したまえり」

阿弥陀さまは、今、極楽に居られて、
 ご説法していらっしゃいます)

「まさに知るべし」
(よくご承知ください)

「本誓の重願虚しからず」
阿弥陀さまの、
 ナムアミダブツと称える者を
 必ず救うというお誓いは
 決して”えそらごと”ではない、
 ということを)

衆生称念すれば、必ず往生を得(う)」
(人々が”ナムアミダブツ”と称えれば
 必ず極楽に往生することができるのです)


善導大師さまは
阿弥陀さまのお救いについて
衆生称念すれば、必ず往生を得」
と、仰っています。


「必ず」ということは、
100%ということ、

つまり、
ナムアミダブツと称えれば
ただの一人も
救いから漏れる者はいない、
ということです。

 

阿弥陀さまの化身」
と仰がれる善導さまが
ここまで断言されるのですから、

これ以上、確かなことはありません


あとは、
阿弥陀さまのお救いにお縋りして
「ナムアミダブツ……」と
お称えするだけです。


人間としての生涯を境として
極楽に救われ往くことを信じて


「ナムアミダブツ……」と
お称えしましょう。



それでは今日はこのへんで、


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……


(^^)/~~~


合掌

ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」

辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。

重田菓子店 季節のお菓子㊱

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)


今日の鋸南町勝山は
早朝雨が「ザーッ」と降ったものの
すぐにやんで、
いいお天気になりましたが


風がとても強く、
大荒れの一日になりました💦💦💦

風が強いと
花粉の飛散も多いようですネ……


今年の花粉症は
かなりキツイです😱😱😱



ヒノキ花粉の飛散が終わる
ゴールデンウィーク明けまでは
薬を飲みながら、
何とか乗り切りたいと思います
💦💦💦


さて、今日は
「重田菓子店 季節のお菓子」
その㊱をお届けします~👏👏👏


今日も2品のお菓子をご紹介


一品目は
「さくら餅」でございます🙇‍♂️

「さくら餅」


重田さんのさくら餅は
関東風の「長明寺」です。



実は、8日のお昼過ぎに
買いに行ったんですが、
残念ながら、
さくら餅は売り切れで、
買えませんでした……😢


この時期、さくら餅は
やはり人気があるんですね~✨


二品目は
「くさ餅」でございます🙇‍♂️

「くさ餅」


こちらも今更、
余計な説明はいりませんね😅


ヨモギを練りこんだ
あざやかな緑のお餅で
餡をくるんでいます。


重田さんの「くさ餅」は
まん丸ではなくて、
上の方が「ひねって」あります。


ところで……、


先日、ブロ友のhohoanさん(id:hohoan)が

ひし餅のご紹介をして下さっていました。


hohoan.hatenablog.com



ひし餅は、下から緑、白、桃色に
重ねるのが基本のようで、


一番下の緑は、ヨモギで色付けされていて
ヨモギは「増血効果」があることから
魔除け・健康の意味があるんだそうです。


一番上の「桃色」は
クチナシで色付けされていて
解毒作用があることから
「魔除け」の意味があるとのこと。


白には菱の実が入っていて
「魔除け」「子孫繁栄」を
意味しているとのことです。


くさ餅の緑と、さくら餅の桃色
ひし餅の色合いと重なったので、


これで十分
「魔よけ」と「健康増進」に
なったかなぁ~、と
勝手に思い込んでいます。


今回も前回同様、

桜の柄のお茶碗で
お抹茶と共にいただきました(*^^*)





大変美味しくいただきました。

ごちそうさまでした🙏



季節の変わり目、
皆様くれぐれもお体には
十分気をつけて
お過ごしください😊


それでは今日はこのへんで


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……


(^^)/~~~


合掌

ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」

辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。

佐久間ダム 花のたより 23年春🌸

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)


今日の鋸南町勝山は

朝から快晴~🌞🌞🌞


午後からは少々風が吹きましたが


春本番を感じさせてくれるような
大変温かい一日でした(^^♪


さて、大変遅くなりましたが💦💦💦


我が、鋸南町が誇る
「頼朝桜」の情報をお届けします🌸


石橋山の合戦で敗れた源頼朝
海を渡って、鋸南町にたどり着き

再起を果たして、
鎌倉幕府を開いたことに因み


鋸南町では、河津桜
「頼朝桜」と呼んでいます。


今年、役場庁舎に植えられている
「頼朝桜 標準木」の開花宣言
1月27日でした~🌸🌸🌸


その後、ず~っと気になりながら、
バタバタとするうちに
ご紹介のタイミングを
逃してしまいました。


開花宣言から、およそ一か月後
役場に確定申告に行った時の
庁舎前に植えてある
「標準木」の様子がこちら




ちょうどこの頃が
満開だったような気がします😅


そして、
6日(月)の様子がこちら






花の盛りは過ぎて
葉っぱが目立つように
なっていました。


そのまま足を延ばして
久しぶりに佐久間ダムへ🚙💨


佐久間ダムも、残念ながら
ピークは過ぎてしまっていたようですが😥


まだきれいに咲いている木も
いくつかありました(*^^*)





こちらは、椿と桜の競演~



梅も、かろうじて
残っていました😅😅😅





一番いい時を
見逃してしまったのは
残念でしたが、


今年も佐久間ダムの「頼朝桜」を
見に行けて、ブログで皆さまに
ご紹介できて、よかった~って
ホッとしてます(^^♪


これから、ソメイヨシノ
見ごろを迎えます。


東京の開花予想が
3月18日頃とのこと

お彼岸明け頃が、ちょうど満開、
というタイミングでしょうか?


ソメイヨシノは、是非、満開の様子を
皆さんにお伝えしたいと思います。




それでは今日はこのへんで


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……


(^^)/~~~


合掌

本堂建立 進捗状況のお知らせ👷

南無阿弥陀

皆さんこんにちは(^O^)


今日の鋸南町勝山は、

朝のうちは少々雲が多かったものの、
日中はおだやかに晴れました。



今日は「啓蟄」(*^^*)


まさに、春の日差しに誘われて、
虫たちがうごめき始める様子が
思い浮かぶような一日でした
😊😊😊



さて、今日は、


本堂建立工事の
進捗状況のお知らせを
させていただきます。


上棟式を終え、
2月15日から屋根を葺き始めました。

はじめ、屋根の
「鼻隠し(側面部分)」
を葺きました。

矢印部分が「鼻隠し」です


ちょうどこの期間、
不在することが多かったので
作業のようすを見ることが
できませんでしたが、


細かいチタン板を
四方にぐるっと敷き詰めるのは
大変な作業だったと思います。


続けて「平部」を葺いていきます


檀家や有縁の皆さまから
ご寄進いただいた屋根材を
一枚一枚、葺いてただきました




その後「降(くだ)り棟」部分を
葺く場所にあわせて成形した
「隅ハマグリ」で覆っていきます。

室内で職人さんが
チタン板を切り抜いて
「隅ハマグリ」を一枚一枚
成形していきます。




出来上がった「隅ハマグリ」を
「降り棟」に葺いていきます

「平部」だけを葺いた状態から
「隅ハマグリ」で下がり棟をふいた状態


一方、室内の方も
着々と進んでます(*^^*)

2月末には
サッシ窓が入り始めました


3月2日、
西側のサッシが入りました




3月3日
「連子窓(れんじまど)」
取り付けられました。




断熱材が入り始めて



壁板(耐火ボード)が
打ち付けられていきます




今日は、電気設備について
スイッチの位置などの
細かな確認もさせていただきました。


おかげ様で、大過なく
着々と工事が進行しています。



又、時期を見て
進捗状況をご報告いたします。


皆さまには引続き
お見守りをいただきますよう

何卒宜しくお願い致します🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️



それでは今日はこのへんで、


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……


(^^)/~~~


合掌

ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」

辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。