南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
晴れてはいたものの
昨晩からず~っと
強風が吹き荒れ🌀🌀🌀
朝は激しい風の音で
いつもより早く
目が覚めてしまいました。
😱😱😱
その後も
一日を通して
風はおさまらず、
風が強いせいで、
体感温度も
とても寒く感じた
一日でした。
(--〆)
さて、今日は
久しぶりに
「衣・袈裟コーデ」
その⑧をお届けします~(^O^)
今日ご紹介する衣とお袈裟は
先日の「お十夜」の時
「諷誦文廻向」で
着していたものです😄
普段、法事を勤める時に
着けるものでもあります。
衣は
「松襲(まつかさね)」
と呼ばれるものです。
以前も書きましたが、
衣の色は、
坊さんの階位によって
着られる色が異なります。
私が現在、
着ることが許されているのは、
この「松襲」で、
萌黄(みどり)色と
紫の中間です。
パっと見た感じ、
紫色に見えますが、
萌黄色の糸と、
混ぜて織ってあって、
光の当たり具合によって
「たまむし」のように
色が変わって見えます😄
生地は化繊です。
正絹だと、
雨に濡れるとシミになったり
縮んだりしますが、
化繊なので、
雨の心配をすることなく
外でも着られるので、
たいへん重宝しています
😄😄😄
お袈裟は「大師衣」。
以前紹介した「大師衣」は
色・柄共に少々控えめですが、
今回のものは
「ふち」は金色、
柄も金が多く使われていて、
少々豪華に作られています。
導師を勤める時に
着してもおかしくないと
思います。
衿に巻いている白い布は
「領帽(りょうぼう)」
と呼ばるもので、
いわゆる「エリマキ」です。
正式には
冬衣の10月から5月の間は
「領帽」をつけることに
なっていますが、
実際は、
その日の気温によって
柔軟に対応しています。
形は、白い布が
筒状に縫ってあります。

ちょうど、
着物の袖の部分を
切り取ったような
形を想像していただけると
いいと思います😄
領帽の生地も
衣と同様、化繊です😅
正絹の領帽もありますが、
汚れても洗濯できませんから、
特別な時しか着けません
💦💦💦
いかがでしたか?
宗派によって、
衣の色はお袈裟の形は
異なりますが、
坊さんを見かけたら
着ている衣やお袈裟に
注目してしてみるのも
おもしろいと思います
😁😁😁
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。