南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
早朝は、この冬一番の
寒さになりましたが
😱😱😱
お日さまが出てからは、
青空が広がり🌞🌞🌞
気温も上がって
日なたにいると
温かく感じる
冬の一日でした😊
昨日は予報通り
午前中から
本格的な雪になりました
⛄⛄⛄
かなり大粒の雪が
長い時間降りましたが、
思った程積もらず、
土の上に
うっすら積もった程度でした
😱😱😱
最小限の積雪で済んで
正直、ホッとしています😅
そして、
今日は七草
「七草粥」は
食べましたか?
我が家では毎年朝食に
「七草粥」を食べています😊

さて、今日は
「衣・袈裟コーデ」
その⑨をお届けします~(^O^)
今日ご紹介するのは、
「お祝い事」
の時のコーデです😊
お正月や婚礼など、
お祝い事の時は
このような組み合わせなることが
多いです。
(とはいえ、厳密な決まりが
あるわけではありません💦)
今年のお正月、
実際にこのような姿で、
新年のご挨拶に伺うことは
ありませんでしたが😅
その代わりに
この場をお借りして
改めて、新年のご挨拶を
させていただきます🙇♂️🙇♂️🙇♂️
衣は「素絹(そけん)」
と呼ばれるものです。
通常、
黒衣(黒い衣)や、道衣(改良服)を
着する場合がほとんどで、
この「素絹」を着る機会は
あまりありません。
かなり久しぶりに
袖を通しました😅
ヒダの形が
普通の衣とちがいます。
このようなヒダが
後ろと左右についています。
それと、
「石帯(せきたい)」
と呼ばれる
帯を結ぶのも
素絹の特徴です。

お袈裟は
金襴の「小五条袈裟」です。

黄土色にみえますが、
薄い金色です。
私は普段、
金襴のお袈裟は
あまり着けないのですが、
「お祝い事」の時は
華やかに、金襴のお袈裟を着けます(^^♪
このお袈裟は、
以前勤めていたお寺の
現在のご住職の
「住職就任祝い」
でいただいたものです。
それと、
普段は白衣の着流しが多いのですが、
改まった時は袴を着けます。

コロナの影響もあってか
このような姿で
お寺でのお祝いに
伺うことは、
ここ2年以上
全くありませんでした😥
今年は
明るい話題が多くなりますように
祈るばかりです。
皆さんも今年一年、
うれしいことが
沢山ありますように
お祈り申し上げます🙏
それでは今日はこのへんで、
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。