南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は
朝から快晴🌞🌞🌞
梅雨が明けていよいよ
「夏本番」という感じの一日でした~!(^^)!
急に真夏の暑さになって
「熱中症」になる方も多いようですね……
😱😱😱
お互いに十分気を付けましょう~😊
さて、6月もあっという間に
明日一日になってしまいました、
「光陰矢の如し」
月日が経つのは
ホントに早いですね~💦💦💦
私たち坊さんの世界でも
6月から9月いっぱいは、
「夏もの」の衣袈裟を着しますが
同じ夏物でも、
6・9月は「絽(ろ)」、
7・8月は「紗(しゃ)」
の衣を着するという
何となくの雰囲気があります
(それ程厳密なものでは
ないとは思いますが……)
7月から(一応)
「紗」のシーズンになるということで
なごりをおしんで、今日は
「衣・袈裟コーデ」⑪
で、こちらをご紹介!!
衣は
「絽」の「略素絹」です。
色は見てお分かりの通り
黒ではなく
「鉄紺(てつこん)色」、
生地は正絹です。
この衣、
実は結婚式で着るのに、思わず
「衝動買い」してしまったもので
Σ( ̄□ ̄|||)
その後、
「正絹だから、
汗シミなどで汚れると勿体ない」
と思って、
しまい込んで、
まったく着る機会がないまま
「箪笥の肥やし」
になってました~😥😥😥
しか~~~し、
「せっかくあるのに、
着ないでしまっておく方が
勿体ないだろう」
と思い直して、
去年から積極的に着てます!(^^)!
1月に紹介した「半素絹」と同様、
ひだの形が、一般的な衣と異なります。
(写真だと見えにくいですね……)


それと、「半素絹」は
袖が結構大きいですけど、
「略素絹」は袖が小さくて、
動き回るのにジャマにならないように
機能的に作られています😊
あと、袖のフチが
「かがり紐」で
デザインされています
個人的に「略素絹」のデザインは
オシャレで気に入ってます
✨✨✨
お数珠は総本山知恩院の
「御影堂(みえいどう)」修復の際、
寄進の記念品でいただいたものです。
修復の際に出た「古材」を
お数珠にしてるんですよ~

ちっちゃくて手になじむので
普段使いとして愛用しています
(*^^*)
これから暑さが
益々厳しくなると思いますが、
せめて見た目は涼し気に
暑さに負けないように
精進したいと思います!(^^)!
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。