南無阿弥陀佛
今週のお題「そうめん」
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
朝から気持ちよく
スッキリ晴れました~
🌞🌞🌞
昨日も一日いい天気で
風もなく穏やかな一日でしたので、
久し振りに布団を干しました
💦💦💦
2日続けてスッキリと晴れて
気持ちも晴々でした
😄😄😄
さて、今日は
「今週のお題」に挑戦!!
「そうめん」
ということですが……。
「 そうめん=夏休み💦」
私にとって「そうめん」といえば
「夏休み」のイメージ
なんですよね~
真夏の暑い中、昼食といえば
やはり「そうめん」です。
他にも、「ざるそば」や
「冷やし中華」など、
のど越しがいい麺類は
暑い夏の昼食の定番ですね~😋
ですから、この時期に
「そうめん」といわれても
正直、どうもピンときません💦
「そうめんの思い出」
そんなわけで、
夏休みの「そうめん」の思い出を
書いてみたいと思います😅
子供2人が小学生の頃、
ただ「そうめん」を食べていても
つまらないな~
ということになって
購入したのがこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「流しそうめん器」
でーーーす✨
たしか、イオンで買ったと記憶してます💦
中身は、箱の写真のそのままです
真ん中のお皿(?)部分には
ネギなどの薬味を入れるんでしょうが、
ウチでは、そんなお上品な使い方は
した記憶がありません💦💦💦
周りの溝(?)に水を入れて、
スイッチを入れると、
「流れるプール」
のように水がぐるぐると回って、
そこに「そうめん」を投入!!
流れるそうめんを、
家族4人で、我、先にと食べていました
🤣🤣🤣
ひと夏の間に、4~5回は
使っていたような記憶があります。
子供たちが中学になってからは
部活で、昼食がバラバラになってしまった為
出番がめっきり減ってしまいました😥
去年は一度も使わなかった
ような気がする……
しかし、この「流しそうめん器」は
私にとって、とても思い出深い
「夏の一品」です(^^♪
「白石温麺(うーめん)」
「そうめん」の一種で私の好きな麺に
「白石温麺(しろいしうーめん)」
があります😄
「温麺」という漢字から
温かい麺をイメージする人も
多いかもしれんせんが、
勿論冷たいつけ汁でも
美味しくいただけますよ~😊
私が大変お世話になった
宮城県白石市の和尚さまのお寺に
お邪魔した時、
初めてごちそうになりました。
大変思い出深い麺です✨
その和尚さまは、残念ながら
お亡くなりになりましたが🙏
その後もご子息さまが、
折にふれて「温麺」を
お送り下さっています。

いつもありがとうございます
🙇♂️🙇♂️🙇♂️
「白石温麺の歴史」
そもそも温麺が作られるようになったのは、
白石に住んでいた
「大畑鈴木浅(味)右衛門」が、
胃腸の弱い父親の為に、
油を使わない麵の製法を
旅のお坊さんから教わり、
これを温めて父親に食べさせたところ
病は回復したとのこと。
この話を聞いた、白石城守片倉小十郎公は
「温かい思いやりの心」を讃えて
「温麺」と名付け、地場産業として
奨励したんだそうです😄
「白石温麺の特徴」
「白石温麺」は長さが約9㎝と、
通常のそうめんよりかなり短いです。
その為、離乳食や、介護食にも
使いやすいようです。
又、「白石温麺」は、
通常のそうめんより、
ちょっと太めです。
その為、麺の味が
しっかり楽しめるとのことです。
「 おわりに」
これから梅雨本番、
そして、暑い夏がやってきます。
この夏も、
そうめんと温麺をいただくのが
とても待ち遠しく思わせれくれた
今週のお題でした😋
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように
(^^)/~~~
合掌