南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は
朝からすっきり
晴れました~🌞🌞🌞
早朝は少々涼しく感じましたが
日中は気温も上がって
とてもすがすがしい
一日でした!(^^)!
さて、今日は
「法然上人とゆかりの人々」
その⑦をお届けします~🙏

今日は前回に続き
慈眼坊叡空さまの
2回目です。
黒谷に隠遁した勢至丸さまは、
比叡山での
3人目の師匠である
叡空さまから
「法然坊源空(ほうねんぼうげんくう)」
という名を授かり、
益々学問御修行に
打ち込む日々を過ごされます。
法然上人は
師匠である叡空さまと
仏教の教えについて
度々意見が激しく
ぶつかり合うことがあったと
伝記には伝えられています。
時には、
お互いに熱くなりすぎて、
叡空さまがご立腹のあまり
法然上人を
木枕やほうきの柄で
打ち付けたこともあった、
ということも記されていますΣ( ̄□ ̄|||)
お互い真剣に
教えに取り組んでいるからこそ、
時に、激しくぶつかることも
あったんでしょうね……💦💦💦
ある時、激しい論争の後、
しばらくして
叡空さまが再び法然上人の元を訪れ
「そなたの言うことに
間違いなかった、
仏法に私情をはさまず
師匠である私にも
遠慮なく意見を述べたことは
まことに奇特なことである」と、
師匠である叡空さまが
自らの誤りを認め、
法然上人を褒め、
”弟子の礼”をとった
ということもありました。
法然上人の
師匠にも勝る才能の
素晴らしさは元よりですが
率直に誤りを認めた
叡空上人も”あっぱれ”ですね✨✨✨
後に、叡空さま最晩年、
法然上人に対しての、
黒谷の庵や経典の「譲り状」を
したためた際、
はじめ「譲り渡す」
と書いたのを、
「進上(=さしあげます)」
と書き直し、
「この先何度生まれ変わっても、
貴坊(法然上人)は私、叡空の
師匠であるとの契りのしるしです」
と仰せになったということです。
師匠からも、逆に
弟子の礼を取られるほど
学問も修行も
極められたのですが……、
ご自身は、
「我が身は生死(=六道輪廻)を
解脱(=抜け出す)できない」
とお嘆きになり、
悩みはますます
深まるばかりでした……。
法然上人の求道の日々は
まだまだ続きます。
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。