浄土宗 浄蓮寺

千葉県鋸南町にある浄土宗のお寺のブログです

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

落慶法要並びに晋山式 無事厳修①🙏

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)

ご無沙汰しましたが、
とりあえず復帰できました
😅😅😅


予告申し上げた通り
5月21日(火)
「本堂落慶法要」並びに
私の住職就任式である
「晋山式(しんざんしき)」

無事厳修させていただきました


今日と次回(もしかしたらもう一回……)で
法要の様子をレポートさせていただきます


写真は、弟と、記念法話を勤めてくれた
樋口法生上人が撮ってくれました


先ずもってお礼申し上げます
🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️



10日前の天気予報では
21日は”雨の確立40%”で


その後、一番雨確立の高い時は
70%まで雨の確率はあがって、
「これは、当日は雨かなぁ……」
と半分腹をくくっていましたが


当日は、仏天加護のお陰で
晴天に恵まれ、少々暑かったものの
5月の風が心地よく感じる
清々しい一日となりました


前回の投稿でご紹介した結縁柱に、
ご本尊様の手に結んだ紐をつなぎました

ご本尊さまのみ手から
本堂内外陣を通して
結縁柱に結ばれました


法要に先立ち、新本堂を浄める
「四方洒水(しほうしゃすい)」
が行われます



引続き、先ず、先代住職である
父の「退任式」が行われました



昭和63年に住職就任以来
36年にわたり住職として
淨蓮寺を守って下さいました


その間、私は「中宿(なかやど)」
となった檀家さんの家で衣を着替え
お仏壇で読経ご廻向を
勤めさせていただきました


いまでこそ「子供がお寺を継ぐ」
というのが珍しくなくなっていますが


昔は、坊さんは基本的に
妻帯していませんし、
当然子供もいません


住職がなきあとは、
どこからか新住職を迎える、
というのが、一般的でした


その為、新たな住職が、
「旅支度」でお寺の近くまで来て、
「中宿」で装束を整えてお寺に入る、
というのが一連の流れだったようです


その流れを踏襲して、
晋山式では「中宿」で着替えて
改めて、お寺に入るという形をとる、
ということです
(^O^)


門を通過して、
参道を歩いている様子がこちら



朱の大傘は、
檀家の秋山哲太朗さんが
持ってくれました


この場をお借りして
御礼申し上げます🙇‍♂️


この後、歴代住職のお墓をお参り



そして、淨蓮寺境内全域を浄め
この法要が無事勤まることを祈念する
「庭儀式」を勤めます



その後いよいよ、本堂の扉が開き
堂内に足を踏み入れます

ご法類(お寺の親戚のようなもの)と
筆頭総代のお出迎えを受け、
それぞれに頭を下げ、ご挨拶して
履物をぬいで室内に歩みを進めます……

出迎え下さった法類のお寺さまに一礼


というわけで、
堂内の式をご紹介する前に
今日の投稿は
終わってしまいました😅😅😅


この続きは、また次回以降に
ご紹介させていただきます



それでは今日はこのへんで


明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……


(^^)/~~~


合掌

ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」

辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。