浄土宗 浄蓮寺

千葉県鋸南町にある浄土宗のお寺のブログです

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

衣・袈裟コーデ😃

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)

今日の鋸南町勝山は、
朝から厚い雲におおわれ☁☁☁
おまけに、朝からものすごい強い風が
吹き荒れて、大荒れの一日になりました😱

近畿と東海地方は
昨日梅雨入りしましたね
☂☂☂
統計史上、2番目の早さとか。

我が関東地方も時間の問題ですね~

ジメジメとした鬱陶しい日が
しばらく続くようですが、
お互い、心身ともに
健やかに過ごせるように、
心がけてまいりましょう😊


さて、梅雨入りの報せが
届くということは、

「衣替え」シーズン
到来でもあります。

ブロ友のhohoanさんが、いつも
ステキな着物コーディネートを
ご紹介下さっているのにあやかり、

hohoan.hatenablog.com

私も衣替えを前に、冬衣の
「衣・袈裟コーデ」
をご紹介したいと思います😃
👏👏👏

「衣」と「お袈裟」


f:id:gunjima-taii:20210516151215j:plain


お坊さんというと
こういう姿をイメージする方が
多いんじゃないでしょうか?

こういう姿を、よく
「袈裟姿」とか
「袈裟を着る」と言われますが、


羽織っている黒いのを
「衣(ころも)」
首からかけているのを
「袈裟(けさ)」
といいます。

「道衣(改良服)」


この衣は「道衣(どうえ)」
又は「改良服
 (かいりょうふく)」

と呼ばれるものです。

いわゆる「道行き」で、
機能性を重視して、正式な衣より、
かなり簡素化されています。

小五条(威儀細)

掛けているお袈裟は、
「小五条(こごじょう)」
或いは
「威儀細(いぎぼそ)」
呼ばれるものです。

よく見ると、縦に、
五つのすじ(つなぎ目)があります。

f:id:gunjima-taii:20210516151540j:plain
ちょっと分かりにくいかな……💦

「五つのすじ(=五条)」
がある「小さいお袈裟」
だから「小五条」というわけです😊

又、首にかかっている
「ひも」の部分を「威儀」といい、
「威儀の細い」お袈裟だから
「威儀細」というわけです。
(どちらも意外と
 単純なネーミングですね😅)


お袈裟の由来

その①

お袈裟は皆、小さい布を
縫い合わせたように作られています。

これは、昔、
お釈迦さまやお弟子様たちが、
道端に捨てられたハギレを縫い合わせ
一枚の大きな布にして
身にまとっていたことに
由来しています。


人には皆、
「思い上がりの心」
があります。この心は
「信仰の最大の妨げ」です。

この「思い上がりの心」を抑える為、
あえて粗末な布を縫い合わせた
お袈裟を身にまとっていたのです。

その精神を受け継ぎ、
小さな布を縫い合わせた柄に
なっています。


ちなみに、時代が下ると共に、
儀式に使うお袈裟は
増上寺の「御忌大会」の写真のような
金襴の生地を使うようになりました💦

その②

又、お袈裟のことを
「福田衣(ふくでんね)」
とも言います。

小さな布を縫い合わせた柄が
「田んぼ」に見えることに
由来します。

田んぼに稲が実るように
お袈裟をかけて修行に励み
「信仰の実り」
をいただくように、との
願いが込められています。

輪袈裟(伝道袈裟)

f:id:gunjima-taii:20210516152205j:plain


このお袈裟は、
「輪袈裟(わげさ)」或いは
「伝道(でんどう)袈裟」
呼ばれるもので、「小五条」を
更に簡略化したものです。

衣の上にかけるだけではなく、
洋服の上からかけることもあります。

お坊さんに限らず、
お寺によっては行事の時に
檀家の皆さんがお揃いの輪袈裟を
かけているところもあります🙏

おわりに

いかがでしたか?😃

今回は一番「ライト」な
「衣・袈裟コーデ」をご紹介しました。


衣替えになる前(5月中)に
もう一度、別のコーデを
ご紹介したいな~と
思っています。

どうぞお楽しみに

あっ、写真撮影は妻でした。
ご協力、有難うございました。
🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️


それでは今日はこのへんで

明日が皆さんにとって
良き一日となりますように

(^^)/~~~

合掌