南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
早朝、雨がかなり激しく降りましたが
7時頃にはあがりました。
予報だと、その後
雨になるとのことでしたが、
ずっと曇りのまま☁☁☁
結局、日が沈むまで雨は降らず、
先程、7時前から
降り始めました☂☂☂
さて、3月も半ばになり、
「春はもうすぐ」🌸
って、実感するように
なってきました。
最近、当地名産の
春の海の幸
「わかめ」を
何度かおすそ分けで
いただいたので、
よけいに
「もう春だな~」
という思いをつよくしてます😄
というわけで、
今日は
おすそ分けしていただいた
春の海の幸「わかめ」
をご紹介!!
「わかめ」にも、部位が色々あります。

これは
「葉っぱ」にあたる部分です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

よく見る「わかめ」はこの部分ですね。
一口サイズに切って
かるく湯通ししてあります。
ほんのり潮の香りがします😄
ウワサによると
近くの旅館では
この新わかめを
朝食の時に
「しゃぶしゃぶ」で
食べさせてくれるようです
そして、これが
「芽株(メカブ)」
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

スーパーで、酢の物になった
パックが売ってますが、
元はこんな形なんですよ~
(これはちょっと小さめです)
これを細かく刻んで
ザルに入れて、
熱湯を「ジャッ」とかけると
一瞬で鮮やかな
緑色になります😄
あとは、お好みで
ポン酢をかけていただきます。
ご存じの通り、
けっこうな粘りがあります😅
そして、これが
「茎」の部分です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

このへんの人たちは
わかめの茎を
「道(みち)」って
呼んでます。
「茎わかめの佃煮」とか
スーパーでよく見かけますね~
コリコリして
けっこう歯ごたえがあります。
今回は、しょうゆとお酒で
煮てくれました。
これも食べ始めると
後をひいて止まらなくなります😋
新わかめを食べて
春を感じられることを
ホントに有難く思います🙏
皆さんにも
是非、お召し上がりいただきたいです。
機会があったら、
その際は是非、
浄蓮寺にも
お立ち寄りくださいネ
(^_-)-☆
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように
(^^)/~~~
合掌