南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
朝からスッキリ晴れました🌞
朝のお勤めをする時の客殿仮本堂の気温は、
今シーズン初の10℃以下(9.2℃)と、
けっこう冷え込みましたが
(氷点下になる土地にお住まいの方には
申し訳ないです💦💦💦)
日中はとても温かくなり
とても気分のいい冬晴れの一日になりました😃
さて、もうだいぶ前の話になりますが、
8月30日の記事で
浄蓮寺のご本尊様のお供えに使っている
「湯飲み茶わん」のことについて書きました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
47年前の昭和49(1974)年、
「浄土宗開宗800年記念」の時の記念品を、
未だにご本尊様のお茶のお供えの為に使っている、
ということを書きました。
今日は、その②です。
私が住職としてお守りしているお堂(浄蓮寺ではない)の壁に
こんなポスターが貼ってあります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
書いてある文字を見ると、
真ん中に大きな字で
「称名念仏は、彼のほとけの本願の行なり」
と書いてあります。
どういう意味か?簡単に言うと、
「ナムアミダブツと称えるお念仏は(=称名念仏)は、
阿弥陀さま(=彼のほとけ)が、
念仏を称えればどんな者も極楽へ救うと
誓われた修行(=本願の行)である」
ということになります。
(「本願」については、書き出すと長くなるので、
又改めて書きたいと思います。あしからず……💦)
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、
法然上人が浄土宗を開かれた意図を
端的に表しています。
隣には
(選択集 専修一行のすすめ)
と書かれています。
『選択集』とは、法然上人が著したご書物。
そして「専修一行」とは、
専らナムアミダブツ……とお念仏一行を行ずるということですが……。
今から47年前の
「浄土宗開宗800年」の時のポスターが、
ずーーーーーーーっと
貼りっぱなしになっているってどういうこと?
と皆さん驚くんじゃないかと思います😅
そもそも、
私がそのお堂の住職になったのが25年前。
その前約40年間、誰も住職がいない状態が
ずーーーーーーーっと続いてたんです。
そんな事情もあって、
お堂の中は、時間が止まったままだったという訳です。
私がご縁をいただいた時にも
このポスターが貼ってあって、
はがして別のものを貼ってもよかったんですが、
なんだか、はがすのがしのびなくて、
ずっとそのままにしてありました💦
そして、
年が明けたら2021年。3年後の2024年には
浄土宗開宗850年の
メモリアルイヤーを迎えます🎉🎉🎉
開宗800年の記念ポスターと対になるように、
開宗850年記念のタペストリーがかかっています😅

開宗800年のキャッチコピーは
「お念仏からはじまる幸せ」です。
浄土宗の寺院が多くある中、
開宗800年と850年のPR品が
2つが揃って掲げられているお寺は、
そうそうめったにないと思います。
かなりレアだと思います!!
800年から850年へ、そして未来へーーー。
念佛の教えを絶やすことなく伝えていく為に
微力ではありますが、精進してまいりたいと思います🙇♂️🙇♂️🙇♂️
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって良き一日でありますように
(^^)/~~~
合掌