南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日も鋸南町勝山は、
文句なしの夏!!🌻🌻🌻
大変厳しい暑さの一日でした。
そんな中、
私は昨日に引続き、所用にて朝から外出。
そして、夕方からは
安房地区の浄土宗のお寺の集まりに出席してきました。
ということで、
今日は、ほぼ一日中エアコンがついた中で過ごした為、
外の暑さをよそに、
それ程暑さを感じることなく一日を過ごせました(*^^)v
でも、一日エアコンの中にいた日は
体がエアコンに慣れてしまっているせいか、
夜、寝苦しくてよく眠れないことが多いんですよね~(*_*)
一方で、
沖縄では台風が接近しているとのこと。
どうか、被害が少なく済むことを
心から只々お祈りするばかりです🙏
さて、
浄蓮寺の「ご本尊」である「阿弥陀さま」には、
毎日、お茶とご飯をお供えしています。

注目してほしいのが、
「お茶」をお供えしている「湯飲み」です。
お寿司屋さんで使っているような、
大きい湯のみですが、
正面に、
「浄土開宗八百年慶讃
浄土宗千葉教務所」
と書いてあります。
「浄土宗開宗800年」は、
今から46年前、
昭和49(1,974)年です。
「千葉教務所」というのは、
千葉県内の浄土宗寺院の取りまとめをするところ、
例えて言えば「県庁」みたいな役割のところです。
恐らく、
「浄土宗開宗800年」の記念品として、
県内の浄土宗寺院すべてに、
この湯飲みが配られたんでしょう。
ちなみに、
周りには法然上人の
「一枚起請文」が書かれています。
(「一枚起請文」については、
別の機会に書こうと思います)
46年前にこの湯飲みをいただいてから、
ずーーーーーーーっと
この湯飲みで、
ご本尊さまにお茶をお供えし続けてきた、
ということです。
正直、
「今まで46年も、
よく割らなかったな……」と
大変、驚きです😅
この先も、
誰かが落として割らない限り、
ずっとご本尊さま用にのお茶のお供え用に
使われ続けていくことでしょう。
(私が割りそうな気がする……😓😓😓)
そして、
4年後の2,024年。
「浄土宗開宗850年」の
メモリアル・イヤーを迎えます🙌🙌🙌

この記念の年を迎えるにあたり、
今年あたりから、
「記念事業」がいろいろと展開されるかと思いきや!!
コロナ禍の影響で滞ってしまっています😱😱😱
私自身、非常に歯がゆい思いです
コロナ禍が収まったら、
一気に全力投球!!できるように、
法然上人が浄土宗を開かれた意義を
しっかりと受けとめ、
一日一日を大事に精進して
準備を整えてまいりたいと思います。
ところで、
「開宗850年」の
千葉教務所からの記念品は、
一体、何をもらえるのでしょうか?
今から、楽しみにしてます😜
ということで今日はこのへんで、
明日が皆さんにとって良き一日でありますように
(^^)/~~~
合掌