南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は
早朝はどんより曇り空☁☁☁
今にも雨が降り出しそうな
雰囲気でしたが
午前9時ころから
遂に降り始め☔☔☔
その後、時折弱まったり
一時やんだ時間帯もありましたが
すぐに降り始めて、
けっきょく、一日中
雨が降り続くグズついた
お天気の一日でした💦💦💦
さて、前回のお知らせ通り、
本日、本堂の「上棟式」を
厳修しました🎊🎊🎊
前日の天気予報は
「確実に雨Σ( ̄□ ̄|||)」
「まぁ、
これも仕方がないか……」
と思っていましたが、
朝のおつとめを終えて
外に出ると……、
雨はまだ降っていません!!
「今がチャンス!!」
と思って、
式場内に運ぶものを
猛ダッシュで運び💨
さいわい、
雨に濡れることなく、
すべてのものを
運び込むことができました\(^o^)/
祭壇の荘厳の様子がこちら
ちなみに、正面の鏡餅と
右側に三方に
お供えしてあるのは、
重田菓子店さんで
作っていただきました。
右側の三方に
積んであるのは「しおがま」で、
今回、特別に「紅白」で
作っていただきました(*^^*)
そして、そして、なんと!!
大工さんが屋根の上に飾る
「五色旗」と「矢羽根」も
雨が降りだす前に取り付け完了!!


そして、
準備が完了して間もなく、
雨が降りだしました😅😅😅
準備が整うまで、
雨が降りださなかったのは
さいわいなことでした😊😊😊
その後、皆さまが
お集まりになる時間帯は、
本格的な降りになりましたが、
足元が悪い中にもかかわらず、
70人弱の檀家や有縁の皆さまが
ご参集下さいました(*^^*)
松戸の寺で住職をしている弟と、
東京に住んでいる妹夫妻も
駆けつけてくれました😊
法要に先立って、
この場を清め結界する
「四方洒水」
今回は、弟が勤めてくれました
そしていよいよ、
「上棟式」開式です(*^^*)
導師は父が勤めました。
私はいつもの如く
お経の口頭を発声したり
カネや木魚を打つ
「維那」を勤めました。
法要の趣旨を述べる
「表白」の奉読。
法要を終えて、導師の挨拶
無事に「上棟式」の
第一部(仏式法要)を
勤めることができました。
引き続いて第二部、
大工さんによる「匠長儀礼」
が行われました。
その様子と、その後については
次回、ご紹介させていただきます😅
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
よき一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。