南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は
朝から快晴晴れ🌞🌞🌞
午後から南風が強く吹きましたが、
暑さの厳しい、
夏らしい一日でした💦💦💦
昨日は立秋、暦の上では、
もう、「秋」なんですね……😅
厳しい暑さが続きますが、
一日一日、秋は確実に近付いています。
もうひと頑張りして、
猛暑をのりきりましょうー(^O^)
さて、8月4日(木)~5日(金)
本堂建立にともなう
屋根の「原寸検査」と
木材の加工状況の見学の為、
岩手県遠野市にある
「宮大工 小泉」
さんに行ってまいりました
が、
出発早々アクシデント発生
😱😱😱
福島で地震があり、
新幹線がストップ💦💦💦
一時はどうなる事かと
気をもみましたが、
1時間半後に運転再開。
予定より大幅に遅れましたが、
東北新幹線「山北駅」で
「株式会社カナメ」の
黒崎さん・渡邉さんと合流し、
無事、遠野に到着できました。
当初は、その日に
大工さんを訪問する予定でしたが、
夕方遅い時刻になってしまった為、
翌日の午前、大工さんの作業場に
おじゃましました(^O^)

まずは、
屋根の「原寸検査」から。
本堂の屋根の形状は
ビミョウに反っているので、
原寸大の図面を書き、
ベニヤ材を原寸大に切って、
形を確認するんだそうです。
その写真がこちら、

本堂の屋根の両脇は、板のように
ビミョウに反りあがった形状になります。
他の部材の作業状況も
見学させていただきました。
こちらは、
一番大きな「梁」です。

既に加工が終わっていました(*^^*)
こちらは丸柱。
「木材検査」のご報告をした時は、
まだ「八角」の状態でしたが、

すでに「丸」型に加工されていました。
他の部分も、加工が
着々と進んでいました。
ここは、大きなものを加工する作業場で、
もう一つの作業場で、
細かい材料を加工しているということで、
そちらに移動しました。
これは
「斗(ます)」というものです。

これを使って木を組んでいきます。

こちらは「虹梁(こうりょう)」
まだ、彫刻作業には
入っていませんでしたが、
下の部分は
すでに切り落とされて、
彫刻の柄や、
彫る深さを示す線が
書き込まれていました。
これは、
内陣正面、虹梁の上につく
「蟇股(かえるまた)」
のデザインです。

これもまだ彫刻には入っていませんが
デザインを拝見しイメージがわきました。
「木材検査」の時から
着々と作業が進んでいることを
実際に見て確認させていただき、
「いよいよだな~」
ということを実感しました。
これからも折に触れて、
進捗状況をご報告してまいりますので、
引続き見守っていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします
🙇♂️🙇♂️🙇♂️
それでは今日はこのへんで、
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。