南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は
朝からすっきりと
晴れました~
🌞🌞🌞
この先ゴールデンウィーク中
ずっと天気が悪いみたいなので
貴重な晴天となりました~
さて、22日~23日
京都・総本山知恩院の
「御忌大会」に行って参りました🙏
知恩院の御忌にお参りするのは、
3年ぶりのことです。
実は、一昨年と去年も
うかがう予定になっていたんですが、
コロナの影響で
一昨年(令和2年)は法要自体、
知恩院内の坊さんだけで
1日だけ勤められて
外からの参詣等は一切なし、
昨年(令和3年)は、
例年通り18日から25日まで
厳修されましたが、
大幅に人数制限がされたこともあり、
私は参詣が叶いませんでした。
そんなわけで、久しぶりの
知恩院の「御忌大会」となりました。
知恩院の中心である
「御影堂(みえいどう)」

コロナ以前同様、
とまではいきませんが……💦
けっこう多くの方が
お参りにみえていました!(^^)!

法然上人の「御廟(お墓)」へ……
「御廟」は「御影堂」の東側、
長~い階段を登ったところにあります。


ここまで登ってくる人は
あまりいません……

しばし、
木魚を打ちながら
心静かに「ナムアミダブツ……」
奈良の友人と、
恒例の記念撮影~(*^^)v
学生時代以来の仲で、
知恩院の御忌に来た時は
毎回一緒に写真を撮っています。
記念撮影も、当然3年ぶりです
こちらは法要前、
法要に参加する方たちが、
「御影堂」に入堂するのを
待っているところです……。

「シ~~~~ン」として、
緊張が伝わってきます💦💦💦
そしていよいよ、
「御影堂」に入堂~。
皆さんが
頭にかぶっているのは
「水冠(すいかん)」
と呼ばれるものです。
正面の布の折り目が
「水」の字に
似ているからという説と
昔、雨ごいをする時に
かぶったから、という説が
あるんだそうです。
皆さんお揃いの水冠を
知恩院でお借りします。
水冠の色は、
坊さんの位によって分けられていて、
紫の衣が着れる人は「茶」
それ以下の人は「緑」
ということになっています。
堂内の写真撮影は禁止なので
中の写真はありません🙇♂️🙇♂️🙇♂️
法要の動画をUPしようと思ったら
まだ公開されてないみたいです……
😥😥😥
代りと言っては何ですが、
18日に行われた
「ミッドナイト念仏in御忌2022」
の様子がこちら
18日の夜8時から翌朝7時まで
皆さん入れ替わりで夜通し
「ナムアミダブツ……」
とお称えします。
多少の人数と時間の制限は
あったようですが、
今年も大勢の方が
ご参加下さったとのことです!(^^)!
今年の知恩院の御忌大会、
ご参詣の方は、
コロナ以前と比べると
気持ち少なめではありましたが、
それでも、少しづつ、
以前の形に戻りつつあることを実感し
とても嬉しく思いました!(^^)!
年中行事が再開されて、
少しづつでも元の形に
近づきますように
願うばかりです。
皆さんも、京都に行く際は
是非、浄土宗総本山知恩院に
ご参詣下さい🙇♂️🙇♂️🙇♂️
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。