南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
早朝、雨が降りましたが、
9時前にはあがり
その後も日中は、
雨が降りそうで降らず、
終始曇りのまま過ぎました😅
しかし、夕方5時過ぎから
雨がポツポツ降り始め
6時頃からは
けっこう本格的な降りになりました
☂☂☂
今日はお盆初日。
例年は、陽が陰り始める
夕方5時30分頃がお墓参りのピークですが、
今年は、
「雨が降らないうちにお墓参りを……」
と考えた方が多かったようで、
例年より出足が早く、
3時頃から、お墓参りの方が
途切れることなくおみえになりました。
お盆初日を、何とか無事に
終えることができて、
正直ホッとしています😅
広島では、豪雨による被害が
出ているとのこと。
心よりお見舞いを申し上げ、
被害が最小限に済みますように
お祈り致します。
さて、前回の記事にも書きましたが、
お盆期間中、
檀家の皆さまのお宅にお邪魔して
お経をあげる
「棚経(たなぎょう)」を
勤めます。
「棚経」の時の着物は、
外を歩くので、動きやすいように
少々、工夫をしています。
ということで、今日は
私の「棚経コーデ」
をご紹介します😊
先ずは、全身の姿から

棚経では、お袈裟は
動いていて引っかけたり、
ということを
できるだけ避けるために
より簡略化された
「輪袈裟(わげさ)」を
を用いています。
汗が染みてしまうので
柄ものではなく、
もっとも地味なものを
着しています💦
肩に掛けているバッグは
「頭陀袋(ずだぶくろ)」
と呼ばれるものです。
又、例年は
「危険な暑さ😱😱😱」の中、
徒歩で檀家の皆さまのお宅を回るので
帽子も必需品です😅
とはいえ、
野球帽をかぶるわけにもいかないので、
「茶人帽(ちゃじんぼう)」
を使っています。
今年は、お盆三日間
雨の予報なので、使わずに終わりそうです。
それと、
徒歩で移動する為、
より歩きやすいように
股がわれていて、裾が絞ってある
「はかま」を
着しています。

この袴姿を、私は
「水戸黄門スタイル」
と呼んでいます。

こんな姿で、檀家の皆さまのお宅を
回らせていただいてます(^O^)
残り2日、
雨の予報が出ていますが💦
頑張って勤めたいと思います😅
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように……
(^^)/~~~
合掌
辛かったこと、悲しかったこと、今悩んでいること、うれしかったこと……
何でもおはなしお聞きします(^O^)
基本的にお話をお聞きするだけで、
こちらからの積極的なアドバイス等はいたしません。
先ずは、サイドバーの「お問い合わせフォーム」から
お申し込みください。
「お名前」は実名でなくてもOKです!!
ご希望の日時と方法(例:ご来寺、お電話etc.)を
調整させていただきます😀
秘密は厳守します。