南無阿弥陀佛
みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
おおむね晴れ🌞
雲が多く☁☁☁、
「スカッと」とはいきませんが
おだやかな春の一日となりました😄
こういうはっきりしない日も、
何だかボンヤリして
これはこれで春らしくて、
いいのかもしれませんね😅
さて今日は、
久しぶりに
「私の好きな本」
その⑫をお届けします。
👏👏👏
今日ご紹介する本は
『仏教百話』
(ちくま文庫 増谷文雄)です。

佛教や・お釈迦さまの本は
けっこうたくさん出てますが、
私は、増谷文雄先生の本が
特にお勧めです。
中でも一推しがこの一冊です✨
仏教の本、と聞くと
「なんか難しそう……」
と思う方も多いと思いますが、
この本は、
文庫本ですし、ページ数も
200ページちょっとなので
わりと気楽に読めると思います😄
私がこの本を買ったのは
20代のころでしたが
以来、常に手の届くところに置いて、
事あるごとに読んでいます。
内容は、
お釈迦さまの
生い立ちや修行のこと、
それから、
お釈迦さまの教えや、
お釈迦さまが
涅槃に入られる(亡くなる)
までのことなど……、
お釈迦さまの
ご生涯と教えについて
見開き2ページの
1話完結で
簡潔にわかりやすく書かれていて、
95編
がおさめられています。
(『仏教百話』だから100編かと思いきや、
95編です💦)
ちなみに、以前の記事でご紹介した
「故なく乱暴な言葉で
清浄なる者を汚そうとしたら
自分を汚すこととなるだろう
それはあたかも
自らが投げた土が逆風に吹かれて
自らを汚すようなものである」
というお話も、
この本に収められています。
(このお言葉の前後の物語は
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓)
同じような、
私たちの普段の生活に
直接結びつくような
興味深いお話が、
沢山収められています。
併せて、
増谷文雄先生の
『仏陀 その生涯と思想』
『仏陀のことば』
もおススメします😄
どれも
やさしく書かれていて
とても読みやすいと思いますよ(^O^)
興味がありましたら、
是非読んでみて下さい。
それと、
今日はお知らせを一つ
4月5日~7日
大本山増上寺にて
「御忌会」
(法然上人忌日法会)が
厳修されます。
私も参加する為、
5日と7日の
ブログの更新を
お休みします
🙇♂️🙇♂️🙇♂️
法要の様子については
9日のブログで
ご報告するつもりです。
皆さんどうぞお楽しみに~😄
それでは今日はこのへんで
明日が皆さんにとって
良き一日となりますように
(^^)/~~~
合掌