浄土宗 浄蓮寺

千葉県鋸南町にある浄土宗のお寺のブログです

大黒山展望台からの景色

南無阿弥陀

みなさんこんにちは(^O^)

今日の鋸南町勝山は、
朝から雨☂☂☂

雨足も強く、
激しい雨音を聞きながら
朝のお勤めをしました🙏

その後も午前中は
弱まることはなく降り続けましたが、
午後からはかろうじてあがりました。

雨は上がってもずっと曇り空でしたが☁☁☁
お日さまが出なかったわりに
気温は高く、わりとあたたかな一日でした😄


さて、以前浄蓮寺の近くにある
「大黒山展望台」のご紹介をしました😄
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

gunjima-taii.hatenablog.com

その頃は、台風の被害を受けて
登山道は「通行止め」
展望台は「立入禁止」

だった為、お寺の境内から見上げた
展望台の写真だけ紹介しました。

昨年内に(いつのまにか💦)、
ようやく、登山道・展望台共に
復旧しましたので、
改めて、ご紹介したいと思います😄

ちなみに写真は
天気の良かった1月3日に
撮影したものです💦

先ずは、山の下から見た展望台がこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126154933j:plain

けっこう離れた所からも見える、
鋸南町の「ランドマーク」的存在です。

登山道の途中には
房総捕鯨の祖、
「醍醐新兵衛の墓」があります。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126162145j:plain
捕鯨団の棟梁として地域に貢献し
浄蓮寺の復興にも
尽力して下さったとのこと。
改めて感謝です🙏🙏🙏

登山道を登ること、
10分程で山頂に尽きます。
(元気な人ならもっと早いと思います)

山頂、展望台を真下から見た様子がこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126155302j:plain


展望台に上ると


「大黒山」の名の由来になっている
「大黒様」がお出迎え🙏
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126161123j:plain


それではお待ちかね、
「大黒山展望台」からの景色
をご紹介!!!!

先ず、東側
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126160116j:plain

左側奥にみえるのが「富山(とみさん)」で、
南総里見八犬伝の舞台になった所です。

子供の頃に一度だけ登ったことがありますが、
伏姫が隠れた?洞窟があったような記憶があります。
(そのうちリポートしたいと思います💦)

次に南側を見てみましょう
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126160614j:plain

南側の眼下にみえるのが
「勝山漁港」です。

漁師さんの船や釣り船が
ここを拠点に往来しています

続いて西側
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126160941j:plain

沖にみえる島は
勝山のシンボル「浮島」です。
この日は見えませんでしたが、
タイミングが良ければ
もう少し右側に、
富士山がきれいに見えます😄

ちなみに、同じ場所から見た
今年元日の夕暮れ時の景色がこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126162722j:plain


最後に北側
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

f:id:gunjima-taii:20210126161439j:plain

海に向かって伸びているのが
「鋸山(のこぎりやま)」です


以上、大黒山展望台からの360度
ダイジェストをお届けしました。

密になる心配もなく、
のんびり静かに景色を堪能できます😄
近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!!

ついでに、浄蓮寺にもお寄りください
お待ち申し上げております🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

それでは今日はこのへんで、

明日が皆さんにとって良き一日となりますように
(^^)/~~~

合掌