みなさんこんにちは(^O^)
今日の鋸南町勝山は、
朝のうちは陽ざしが強く
「今日も暑くなるな……」って感じでしたが、
晴れていることは晴れているんですが、
一日を通して雲が多く
時折、お日さまが陰ったりして、
それでいて、雨が降ることもなく
お陰で、わりと過ごしやすい一日でした😄
今朝目が覚めたら、
「スズムシの声」が聞こえてきました~!!

ちまたでは
「残暑が厳しい」とか、
「今年は夏が長引きそうだ」とか
いろいろ言われてますが
そんな中でも、
季節は少しづつ移り変わっているんだな~
ってなことを、感じました。
さて、今日は
「今週のお題」に挑戦
私の「読書感想文」は
「私の好きな本」シリーズに回すこととして、
今日は、
私が子供の頃の「読書感想文」の思い出
を書いてみたいと思います。
例年ならば、今日は「夏休み」最終日ですね~
毎年、夏休み最後の日曜日の「サザエさん」では、
カツオの宿題が終わってなくて、
お父さんに
「バカもーーーん!!」
と叱られ、家族に手伝ってもらって終わらせる、
というのがお決まりのパターンですね😄😄😄
私は、根が「小心者」の為
小学生の頃から、「夏休みの宿題」はわりと早めにすませる方でした。
内容はともかく、
「とにかく、やってあればいい!!」という感覚で、
中身は手抜きそのもの。超いい加減なものでしたけど💦
数ある「夏休みの宿題」の中でも
「読書感想文」は大嫌い!!!!
でした。
今でこそ、読書は私の趣味の一つになっていますが、
小・中学生の頃は、
本など全く読みませんでした。
(いや、いばるところじゃないから😅😅😅)
ですから、「感想文」を書く以前に
本を読むことが苦痛でした。
そのうえ、
「感想文」って?一体何書けばいいの?
書き方がまったく分からない😭😭😭
兎に角「読書感想文」は
夏休みの宿題の中の
「最大のハードル」だったのです!!(T_T)
では、毎年どうやって
「読書感想文」をクリアしていたか?
先ず、「本は読まない」
小学校4年生の時に「織田信長」の伝記で感想文を書いて以来、
6年生まで、毎年「織田信長」で感想文を書いていました。
一度頑張って読んだら、内容はだいたい覚えてますからね😅
これで、「本を読む」というハードルはクリア!!
次のハードルは、
「どうやって原稿用紙を効率よく埋めるか……」
考えた末に編み出した方法は、
わざと行の上2文字くらいで「。」にして、
その下を空欄にして改行する、という
見え透いたやり方で、行数をかせいでいました。
そんな姑息なやり方で、
なんとか規定の原稿用紙枚数をクリアして、
なんとか提出はしていました。
当然、内容はボロボロでしたけど💦💦💦
大人になって、今、
「読む」こと「書く」こと、
そして「話して伝える」ということは、
避けて通れないので、
私自身、なんとか、やってますけど、
そこそこ、できるようになるには、
「指導」を受けて「練習」を重ねる必要があるわけで……、
何の「指導」も「練習」もなく、
「夏休みだから、本読んで感想文書け!!」
という宿題は、少々乱暴じゃないでしょうか?
と思うのですが、皆さん如何でしょうか?
子供の頃のツラい記憶と共に、
今も、同じ思いをしているであろう子供たちになり代わって、
一言、申し上げずにいられなかった、
今週のお題でした。
それでは今日はこのへんで。